心の健康

心の境界線を引くことの大切さ

Shunsuke

あなたは「人に頼まれると断れない」と感じたことはありませんか?
あるいは、相手に嫌われたくなくて、つい自分を犠牲にしてしまったことはないでしょうか。

私自身、以前は「いい人」であろうとするあまり、無理をしてまで人に尽くしてしまうことがありました。
そのときは「感謝されるから」「役に立てるから」と思っていましたが、気づけば心身ともに疲弊してしまっていたんですよね。

なぜ境界線が必要なのか?

人との関係は「距離感」がとても大切です。
近すぎると息苦しいし、遠すぎると孤独になってしまいますよね。
この距離感を調整するために必要なのが「心の境界線」です。

境界線とは、「ここまでは私の領域、ここからは相手の領域」と分ける線のことです。
これが曖昧になると、相手の気分や要求に振り回され、自分を見失ってしまいます。

アドラー心理学では、これを「課題の分離」と呼ぶことがあります。
相手の課題と自分の課題——その2つを意識するだけで、心の疲れは大きく減っていきます。

境界線が曖昧になるとどうなる?

境界線を引けないままでいると、次のような状態に陥りやすくなります。

  • 相手に合わせすぎて、自分の本音がわからなくなる
  • 「断ったら嫌われるかも」と不安で仕方なくなる
  • 仕事や人間関係で疲れやすく、休んでも回復しない

私もかつては「頼まれたら断らないのが優しさ」だと思っていました。
でも、自分の心が疲れ果ててしまっては、その関係はいずれ破綻しますよね。

お互いに無理をしていない関係が理想です。

境界線を引くための3つのステップ

1. 自分の気持ちを丁寧に観察する

まずは「本当は嫌だな」「疲れているな」という状態にに気づくことが大切です。
そして、その気持ちを認めてあげることが、境界線を引く第一歩です。

2. 小さな「NO」を試してみる

いきなり大きなお願いを断るのは難しいですよね。
だからこそ、まずは日常の小さな場面で「NO」を言う練習をしてみましょう。
たとえば、ランチに誘われたときに「今日は忙しいので、また後日お願いします」と伝えるだけでも大きな一歩です。

3. 相手の反応を自分の責任にしない

「断ったらどう思われるだろう」と不安になるかもしれません。
でも、相手の感情や判断は相手の課題なんですよね。
それを自分が背負う必要はありません。

むしろ正直に伝えることで、関係が健全になることも多いのです。
相手の感情なんて、いくら考えてもわからないですからね。

境界線を引くことは「冷たいこと」ではない

境界線を持つことは、相手を突き放すことではありません。
むしろ、自分を守りながら相手と健全な関係を維持できます。

心の境界線を引くことは、自分を大切にすることでもあります。
自分の気持ちを大切にし、相手の課題と自分の課題を分ける——
その小さな積み重ねが、あなたの精神的な健康を守る大きな力になります。

余談:ゲシュタルトの祈り

精神科医のフレデリック・S・パールズは、次のような言葉を残しています。

わたしはわたしの人生を生き、
あなたはあなたの人生を生きる。
わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、
あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。
私は私。あなたはあなた。
もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。
しかし出会えないのであれれば、それも仕方のないことだ。

ゲシュタルトの祈り —— フレデリック・S・パールズ

まさに、心の境界線のことですね。
勇気を持って、あなたはあなたの人生を生きてください。

👉 関連記事:精神的な健康を守るための休む勇気と自己ケア

あわせて読みたい
精神的な健康を守るための休む勇気と自己ケアの方法
精神的な健康を守るための休む勇気と自己ケアの方法

ABOUT ME
Shunsuke
Shunsuke
エンジニア / 心理カウンセラー / 起業家
ひとりの未熟な人間として、現時点での思考を静かに書き残しています。
正しさよりも、気づきや安心を大切にしたい。
誰かの心が少しでもやわらぐ言葉を残せたらと思っています。

noteにも書いています。
https://note.com/shunsuke0112
記事URLをコピーしました