エッセイ

「複雑」から「シンプル」へ

Shunsuke

Fire TV StickやApple TVなど、ストリーミングデバイスは非常に便利ですね。
PCを起動しなくても、気軽に大画面で動画を閲覧できます。

そして、それらのリモコンは、驚くほどシンプルですよね。
ボタンは最小限で、直感的に操作することができます。

その一方で、一般的なテレビのリモコンはどうでしょう?
あまりにも多くのボタンが存在するため、初めて使うには少し戸惑ってしまいます。

私たちは、テレビリモコンのような複雑なツールに慣れすぎたせいで、重要ではない機能まで当たり前のように受け入れてしまっています。

「番組表、字幕、音声切替、アプリ、録画リスト、入力切替…」と数多くのボタンが存在しますよね。

各ボタンにはきちんとラベルが付き、説明書も用意されてはいますが、これが本当に最良の方法と言えるのでしょうか?

説明書を読めば誰でも理解できますが、本質的な課題は「使いたい機能がすぐ使えない」ことにあると思います。

「使いにくいな」と感じるときは、きっと「使いたい機能がすぐ使えないとき」ですよね。

ここで発想を転換してみましょう。
もし、ボタンの数を減らしたらどうなると思いますか?

基本的な操作だけができるようになっていて、迷わず音量を調整でき、見たい番組に瞬時にアクセスできる——そんなリモコンがあるだけで、少しだけストレスフリーになりますよね。

無闇に説明や機能を付け足すよりも、「本当に必要なものは何か?」を問い直すことで、私たちの暮らしは驚くほど快適になります。

実際に使われていないボタンはありませんか?
何年も前に流行った機能が、今は単なる飾りになっているかもしれません。

あれもこれもと盛り込まれてしまうと、利用する側としては迷子になってしまいますよね。

この発想は、リモコンに限った話ではありません。

たとえば、家中にあふれるモノを減らし、よく使うアイテムだけを厳選する。
職場の業務フローを整理し、必要なステップだけを厳選する。

どれも「シンプル化」で驚くほど効率的かつ心地よい環境を作り出せるはずです。

Fire TV StickやApple TVのリモコンが象徴するように、ボタン数が少なければ迷いにくくなります。

必要な操作は限られているので、説明書いらずで直感的に使えます。

これによってユーザーはストレスフリーな体験を得られます。

本質的な問題に目を向けるために、次のようなことを考えてみましょう。

  • この機能は本当に必要だろうか?
  • 何のためにこの機能は存在しているのか?
  • 今でもその機能はユーザーにとって有益なのか?
  • もし1から作り直すなら、どんなデザインにするだろう?

このような問いは、単純に「説明を加える」「説明書に追記する」といった表面的な対策ではなく、そもそも必要性の薄れた機能を見直すことにつながります。

その結果、不要な要素をそぎ落とし、本来の価値を際立たせることが可能になります。

「Keep It Simple, Stupid」の頭文字を取った”KISSの法則”は、「なるべく単純にせよ」というアドバイスを端的に表していますよね。

また、哲学的な考え方として知られる「オッカムの剃刀」も同様に、「不必要な要素を増やすべきではない」という原則を示しています。

どちらも、複雑さを取り除く上で強力なヒントとなります。

慣れ親しんだプロダクトやツールでも、改めて見直すと無駄な部分が潜んでいるものです。

そうした無駄をそぎ落とす行為は、新鮮な発想と心地よい利便性をもたらしてくれます。

次にリモコンを手に取ったとき、あるいはデスク周りのガジェットを見渡したとき、次のように自分自身に問いかけてみてください。

「この機能は本当に必要?」
「今の生活スタイルでこの機能は活かせている?」

もし答えが「ノー」なら、勇気を持って取り除いてみる、あるいは使わない習慣をつけることで、思考は驚くほどクリアになります。

シンプルなアプローチは、あなたの生活や思考を軽やかにし、使い勝手を向上させてくれます。
そしてその軽やかさは、日々の行動と決断をよりスマートなものに変えてくれます。

今のあなたの手には、もう、”不要なものを排除し必要なものを際立たせる”というシンプルかつ高性能な剃刀が握られているはずです。
ぜひ、今日から一歩踏み出してみてくださいね。

ABOUT ME
Shunsuke
Shunsuke
エンジニア / 心理カウンセラー / 起業家
ひとりの未熟な人間として、現時点での思考を静かに書き残しています。
正しさよりも、気づきや安心を大切にしたい。
誰かの心が少しでもやわらぐ言葉を残せたらと思っています。

noteにも書いています。
https://note.com/shunsuke0112
記事URLをコピーしました