エッセイ

何事も楽しんだもん勝ち

Shunsuke

「ゲームに対してイライラすることが多い」という人は、意外と多いのではないでしょうか。
普段からゲームをやっている人ほど、そうなってしまう傾向があると思います。

実際、私も過去にゲームでイライラすることはありました。

思うように進まなかったり、何度も同じところで失敗したり——
そして、他の人がもっとうまくやっているのを見ると、自分が劣っているかのように感じてしまいます。

でも、そんなときに、ふと思ったんですよね。

「何のためにゲームやってるんだっけ」

楽しむためにゲームをしていたはずなのに、自分を苦しめていたことに気づきました。
いつの間にか結果や効率を求め始めていて、本来の目的である「楽しい時間を過ごす」ということを完全に見失っていました。
それだと本末転倒ですよね。

一方で、私はゲームをするのも好きですが、ゲーム実況を見るのも好きです。

ゲーム実況の魅力は、プレイのうまさではないんですよね。
「彼らがどれだけ楽しんでいるか」です。

人によっては、「下手すぎてイライラするから見てられない」みたいなこともあるみたいですが、私はそんなことはなかったです。
ゲーム実況は純粋な気持ちで楽しむことができました。

ゲーム実況は、友達と一緒にゲームをやっているような気持ちにさせてくれます。
そして、「このゲーム、自分でもやってみたいな」と思わせてくれます。

クリアできなくても、プレイそのものを楽しむこと。
勝ち負けより、仲間と過ごす時間を大切にすること。

何事も楽しんだもん勝ちなのではないでしょうか。
好きなことを心の底から楽しんでいる人を見ると、何だか心が温かくなりますよね。

これはゲームに限らないですよね。
絵を描くのが好きな人の絵をみたり、歌うことが好きな人の歌を聴いたりすると、自然と心が動かされます。

技術の高さや洗練された表現も確かに素晴らしいです。
でも、「好き」という気持ちが溢れ出てくる作品には、それとはまた違う魅力があるように思います。

絵を描くのがうまい人が描いた絵よりも、絵を描くのが好きな人が描いた絵のほうが好きです。
歌がうまい人の歌よりも、歌うことが好きな人の歌のほうが好きです。

子どもたちの作品に魅力を感じるのも、この影響が大きいのではないでしょうか。

「好き」という気持ちは、技術や才能を凌駕するほどの力を持っているように思います。
その気持ちがあれば、たとえ不器用でも、拙くても、その人らしさが滲み出てくるんですよね。
ただ、「楽しんでいる」という気持ちが伝わってくることが、何よりも大切なのかもしれません。

私たちは、どうしても他人と比べてしまいがちです。

「あの人のほうがうまいから」「自分には才能がないから」——そう思って、好きなことから遠ざかってしまうこともあるかもしれません。
でも、好きという気持ちに、上手い下手は関係ないんですよね。

絵を描くのが好きなら絵を描けばいいし、歌うのが好きなら歌えばいいと思います。
誰かと比べる必要はないし、評価を気にする必要もないです。

ただ、自分が「好き」という気持ちを大切にして、楽しむこと。
それだけで、人生はより豊かになるように思います。

ABOUT ME
Shunsuke
Shunsuke
エンジニア / 心理カウンセラー / 起業家
ひとりの未熟な人間として、現時点での思考を静かに書き残しています。
正しさよりも、気づきや安心を大切にしたい。
誰かの心が少しでもやわらぐ言葉を残せたらと思っています。

noteにも書いています。
https://note.com/shunsuke0112
記事URLをコピーしました