心の健康

「もう考えたくない…」が口癖になっていませんか?

Shunsuke

何を食べよう?
何を着ていく?

私たちは、毎日、非常に多くの「小さな決断」をしています。
ある研究では、その数はなんと1日35,000回にも及ぶとも言われています。

こうした小さな決断の積み重ねが、気づかないうちに心のエネルギーを削っていく——
この現象は「決断疲れ」と呼ばれていて、時間が経つにつれて判断の質が下がっていくといいます。

あれもこれも考えていたら、「もう何も考えたくない」ってなってしまいますよね。

小さな選択が、大きな疲労になる

たとえば、夕方にネットショッピングをしていて、
「なかなか決められない」「選べない」と感じたことはないでしょうか?

それは単に集中力が切れただけではなく、朝からずっと何かを“選び続けてきた”結果かもしれません。
「どうする?」と自分に問い続けることは、それ自体がエネルギーを消費します。

私自身も、仕事終わりに「あれこれ考えるのが面倒」と感じるときは、夕飯や買い物の判断を誰かにお願いしたくなります。
でも、それって“甘え”ではなく、脳の自然なSOSなんですよね。

誰かを頼ることは悪いことではないです。

むしろ、信頼関係を構築するうえでは絶対に必要なことです。

決断を「減らす」という選択

そこで効果的なのが、「毎回悩まない仕組み」をつくることです。

たとえば:

  • いつも同じ服を着る
  • 朝食を固定メニューにする
  • ランチは曜日ごとにお店を決める
  • 休憩中に見る動画を「3つまで」に絞っておく

これらはすべて、「悩まなくていいように先に決めておく」工夫です。
”自動化”に近いですね。

Apple創業者のスティーブ・ジョブズや、Metaのマーク・ザッカーバーグも、同じ服を着ることで判断力を温存していたのは有名な話です。
判断力がどれほど重要なのかを実感させられますね。

「意思を守る」という優しさ

決断疲れの予防は、単なる“効率化”の話ではありません。
自分の「こうしたい」という感覚を守るための仕組みづくりでもあります。

毎回迷って、疲れて、自分がどうしたいのかもわからなくなっていく——
そうなる前に、「私はこれはこうする」と先に決めておくことで、心の輪郭が保たれる気がします。

私たちの意思は、意外と小さなことで揺らぎます。
だからこそ、日常の中で守る努力をしてあげたいですね。

「報われない」と感じる前に

決断疲れに気づかないまま働き続けていると、
「こんなに頑張ってるのに、なぜか報われない」
という感覚に繋がることもあります。

もしそんな風に感じる日があったら、
一度立ち止まって、「ちゃんと整える」という選択肢を持ってみてください。

「がんばってるのに、うまくいかない」——そんなときの整え方については、こちらで少し深く書いています。

あわせて読みたい
ちゃんとやってるのに報われないときに——静かに整える働き方のヒント
ちゃんとやってるのに報われないときに——静かに整える働き方のヒント

参考にした本:
この記事で触れた「決断疲れ」や、「意思の力をどう使うか」といったテーマについては、
ロルフ・ドベリ著『Think clearly』という本に深く影響を受けました。
思考法を整理してくれる、私のお気に入りの一冊です。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ABOUT ME
Shunsuke
Shunsuke
エンジニア / 心理カウンセラー / 起業家
ひとりの未熟な人間として、現時点での思考を静かに書き残しています。
正しさよりも、気づきや安心を大切にしたい。
誰かの心が少しでもやわらぐ言葉を残せたらと思っています。

noteにも書いています。
https://note.com/shunsuke0112
記事URLをコピーしました