叱るよりも効果的な「褒める」アプローチ——相手を尊重し信頼を育む
Shunsuke
心の落書き帳
学生の頃、よく一緒にゲームを楽しむ友人がいたんですよね。
時間が合えば一緒にゲームを進め、日々のプレイを楽しんでいました。
どちらかといえば、私の方が時間に余裕があったため、彼のペースに合わせるようにしていました。
でも、ある日、彼が私より一足先にゲームを進めていたんですよね。
そのとき、私は「なんのために待っていたのだろう」と失望し、その感情をそのまま彼にぶつけてしまいました。
冷静に考えると、私たちは約束をしていたわけではなく、ただ私が期待していただけでした。
その結果、彼との関係はぎこちないものになってしまいました。
あのとき、もし私が冷静に対処できていたなら、今も彼と友好な関係を築けていたかもしれません。
一時の感情で大切なものを失ってしまったことは、大きな後悔となります。
この経験から学んだ教訓は二つあります。
ひとつ目は、事実を歪めないこと。
私は自分の期待や先入観で状況を歪めて解釈していました。
現実をそのまま受け入れ、他人に「こうあるべきだ」と期待しないことが大切ですね。
ふたつ目は、気分が安定していないときは発言を控えること。
怒りや悲しみなど、負の感情に包まれているときは、冷静な判断ができません。
そのような時は一旦時間を置き、気分が落ち着いてから考えるようにするべきですね。
逆に、気分が高揚しすぎているときも注意が必要です。
楽観的すぎて取り返しのつかない失敗を招くことがあります。
もしあなたも同じような状況に陥ったら、まずは一度冷静になってみてください。
感情に流されず、理性的な判断を心がけることが、人間関係を良好に保つ鍵となります。
人生というゲームにはリセットボタンはありませんからね。